第九回技術書同人誌博覧会(技書博9)の開催が近づいてきました。
「技書博9」は2023年11月25日(土)に 東京都大田区の 大田区産業プラザPiO 大展示ホール(1F)にて開催されます。
行き方は?
ここに来てください!
というだけではしんどい方もおられるかと思うので、もう少し具体的にかみくだいで説明します。
一番最寄り駅は、京急蒲田駅(京急本線、京急空港線)になります。
JR京浜東北線、東急池上・多摩川線「蒲田」駅からも向かえますが、少し遠く(徒歩13分)なります。
※大田区産業プラザPiO 交通アクセス |大田区産業プラザPiO より引用
京浜急行「京急蒲田」駅から会場への行き方は?
改札を出たら、階段を下りずに右の通路を直進します。
大田区観光情報センターを左手に見て進みます。
突き当りを左に曲がります。
横断デッキで国道を渡ります
東口をでてすぐ右へ曲がり、つきあたりを左に曲がります
すると、会場であるPiOの看板が見えます。
※大田区産業プラザPiO 交通アクセス |大田区産業プラザPiO より引用
技書博には何時頃いけばいいの?
会場の一般入場開始時刻は11:00からとなります。 一般参加の方はあまり早く来すぎても入場できないので、ご注意ください。 ※設営スタッフは9時から、サークルは10時から入場となります。
技書博に参加するための事前準備は?
まず必須なもの
コンパスへの登録が必須です! まだ登録がお済みでない方は、いますぐ登録しましょう!(一般参加のみであれば、無料で参加できます!) gishohaku.connpass.com
なお、懇親会(会費:4000円)に参加したい場合は 本日11/24(金)18:00までの申込が 必須 となります!
準備しておくべきもの
1)現金
会場での決済は基本的に現金のみとなりますので、一般的な同人誌即売会と同様、小銭や千円札を多めに準備していきましょう。
※開場直後などの場合は特に、サークルさんのほうでお釣りがまだ準備できていない可能性があるため、お釣りが出ないように会計できる形が望ましいです。
2)本を持って帰りやすいカバンや袋
イケてる技術同人誌や商業誌が大量にあるので、ついつい買いすぎてしまうかもしれません。大は小を兼ねます。
3)ワクワクした気持ち
ワクワクしましょう!これが一番大事かもしれない!
事前にチェックしておくとよいもの
1)技書博公式Webサイト
ホームページから各サークルの情報や、頒布物、サークルのアピールスライドが閲覧できます。
2)公式ガイドブック
技書博9公式ガイドブック - 技術書同人誌博覧会 - BOOTH
技書博は 公式ガイドブックはイベントを楽しむために絶対に必要だと考えており、『無料』で見ることが出来ます! 電子版は既にダウンロードして見れる様になっていますので、ぜひダウンロードしてみてください!
3)技書博ラジオ 技書博9直前スペシャル!全サークル紹介
音声や動画でみたい方にはこちら!2時間ぐらいで 全サークルの内容を追えます!
事前にフォローしておくとよいもの
当日の最新情報は以下から発信される予定です。(基本的にはXになりますが、Xが万が一不通の場合はBlueSkyを利用します。)
公式X https://twitter.com/gishohaku
公式BlueSky https://bsky.app/profile/gishohaku.bsky.social
会場の様子は?
たぶんそこまで混雑はしない予想ですが、過去の技書博(技書博7や5)比でいうと、サークル数が5割増ぐらいになっているので、人が少し多い感じになると思います。
なんか同人誌即売会以外にもあるってきいたんだけど
色々あります。 技書博9は見どころラッシュです!(※過去開催比)
- 12:30~12:50 出版社コラボ企画:著者対談「大澤文孝×増井敏克 商業誌の魅力・同人誌の魅力」
- 12:50~13:30 出版社コラボ企画:編集者座談会「商業誌と技術書の未来」
- 13:30ごろから:この観点、これぞ同人誌!技術書アワード(株式会社システムアイ様ご提供)
- 終日(11:00~16:00):カフェノブレーン(テクノブレーン株式会社様ご提供のカフェコーナー)
- 終日(11:00~16:00):出張編集部
- 終日(11:00~16:00):技書博FP企画「フリーダムなフリーペーパー企画」 フリーダムなフリーペーパー(FP)企画 - 技書博公式ブログ
さいごに
あくまで、体調が万全な状態で参加しましょう! いのちをだいじに!
またインフルエンザが猛威を振るっています。 帰宅して手洗いうがいをするまでが技書博です!